症例報告【肩の挙上制限と運動痛】

症例報告
年代:60代
職業:自営業
性別:男性
主訴
突発的に右肩が上げにくくなり、肩の挙上制限と運動痛がある。
原因
明確な外傷や要因はなく、突発的に右肩の可動制限が出現。
既往歴
右股関節炎、腰痛
お悩み
右肩が90度以上挙上できないため、着替え・ベルトを締める・財布をポケットに入れるなどの日常生活動作に支障がある。肩をかばう姿勢が続き、腰痛の悪化も重なっている。
初回の状況
右肩を90度以上挙げようとすると強い運動痛が出現。畑作業やゴルフは続けているが、痛みを避けるため背中を丸めて生活するようになり、腰痛の負担も増大。胸郭や肩甲骨の動きを意識すると一時的に可動域は改善するが、戻りが強く複数回の施術が必要と判断。施術では股関節・骨盤の歪みを整え、脊柱から胸郭にかけてアライメントを改善しながら肩の可動域拡大を図った。ご本人には胸郭を広げ、正しい位置で肩を使うエクササイズを指導。初期から「より動けるカラダづくり」を意識して取り組んでいただいた。
6回目の状況
痛みは残存するものの、肩の可動域は120度まで改善。日常動作のしやすさも向上し、ご自宅ではストレッチポールを用いた胸郭エクササイズにも積極的に取り組まれている。胸椎の硬さが残るため、今後は脊柱・肩甲骨周囲の機能改善を重点に進めていく予定。本人からも「痛みが軽減し、動きが広がってきて先が明るい」と前向きな言葉をいただいている。
まとめ
今回のケースは、突発的な肩の挙上制限から始まりましたが、土台である股関節・骨盤の調整、胸郭や肩甲骨の動きを引き出すアプローチを重ねることで改善が見られました。再発予防のためにも「正しい位置で動かす」意識づけを継続し、より動けるカラダづくりへとつなげていきます。